カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(09/21)
(09/20)
(09/20)
(09/20)
(09/20)
プロフィール
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/24)
(05/29)
(05/29)
(05/29)
(05/29)
P R
2011/05/24 (Tue)
今ではワッフルメーカーというと、3000円程度の安価な値段で買えたり、ホットサンドメーカーと一体型になっていたりと、随分お手ごろになってますよね! しかし、生地を作るのがちょっと面倒くさいのが難点...。更に、少しでも生地の量を多めに入れてしまうと、焼いてる途中に溢れ出て掃除が大変だったりします。そんなこんなで、ワッフルメーカーを買ったはいいけど、キッチンの隅でほこりをかぶっている...なんてことありませんか?
せっかく買ったのに、もったいない! ワッフルを作るのはしばらくの間忘れて、「モッフル」を作りましょう! 「モッフルとは何ぞや?」という方もいらっしゃるかと思います。モッフルの材料は、餅です、「モチ」。...もう分かりますね?「モチ+ワッフル」で...「モッフル」です!
作り方は簡単。ワッフルメーカーに、切り餅をはさむ(ワッフル1枚分のプレートにつき、1個)。 以上! ワッフルみたいに、プレートの表面に油を塗る必要もありません。
と、ここで注意したいのが...モッフル専用のモッフルメーカーならともかく、ワッフルメーカーにそのまま切り餅をはさむと、フタが閉まりません。(モッフルメーカーは最初から閉まります)フタが閉まり切らないのは承知で、フタを下ろしたままスイッチを入れましょう。しばらくして餅が柔らかくなったのを確認したら、グッとフタを閉めます!焼きあがったら、しっかりとプレートに広がったモッフルが出来上がっていますよ! 表面がカッチリと固まってるのて、プレートにほとんどくっつくこともなく、掃除もラクですよ~。
アイスや生クリームを添えてスイーツにしてもよし、砂糖醤油をかけて和風に食べるもよし! 作るのに慣れたら、具入りのアレンジレシピ(例:明太チーズモッフル)を試してみるのもいいかもしれません。具を挟むレシピは、しゃぶしゃぶ用のスライス餅を使うとラクです。モッフルをそのまま鍋に入れるのも、また一興ですよ!
さぁ、おうちにあるワッフルメーカー...「モッフル」で返り咲きさせてみてはいかがでしょう?
(※このような電気調理器具を使用する場合、火災の原因になりかねませんので、必ず調理が終わるまで調理器具のそばにいてください! 調理が終わったあとは、必ず調理器具の電源を切りましょう。)
せっかく買ったのに、もったいない! ワッフルを作るのはしばらくの間忘れて、「モッフル」を作りましょう! 「モッフルとは何ぞや?」という方もいらっしゃるかと思います。モッフルの材料は、餅です、「モチ」。...もう分かりますね?「モチ+ワッフル」で...「モッフル」です!
作り方は簡単。ワッフルメーカーに、切り餅をはさむ(ワッフル1枚分のプレートにつき、1個)。 以上! ワッフルみたいに、プレートの表面に油を塗る必要もありません。
と、ここで注意したいのが...モッフル専用のモッフルメーカーならともかく、ワッフルメーカーにそのまま切り餅をはさむと、フタが閉まりません。(モッフルメーカーは最初から閉まります)フタが閉まり切らないのは承知で、フタを下ろしたままスイッチを入れましょう。しばらくして餅が柔らかくなったのを確認したら、グッとフタを閉めます!焼きあがったら、しっかりとプレートに広がったモッフルが出来上がっていますよ! 表面がカッチリと固まってるのて、プレートにほとんどくっつくこともなく、掃除もラクですよ~。
アイスや生クリームを添えてスイーツにしてもよし、砂糖醤油をかけて和風に食べるもよし! 作るのに慣れたら、具入りのアレンジレシピ(例:明太チーズモッフル)を試してみるのもいいかもしれません。具を挟むレシピは、しゃぶしゃぶ用のスライス餅を使うとラクです。モッフルをそのまま鍋に入れるのも、また一興ですよ!
さぁ、おうちにあるワッフルメーカー...「モッフル」で返り咲きさせてみてはいかがでしょう?
(※このような電気調理器具を使用する場合、火災の原因になりかねませんので、必ず調理が終わるまで調理器具のそばにいてください! 調理が終わったあとは、必ず調理器具の電源を切りましょう。)
PR
この記事にコメントする